それから、東京・お台場、ちょうど来た巡回シャトルバスに乗り込みます。
えっほっほー。
お台場合衆国?の前?で見かけたシラホシ姫。でっかい!
用はありません~フジテレビ~。
そう!なぜならば、
日本科学未来館に向かっていたからであります。
日本科学未来館とは!?
説明がましく記しますと、第一線で活躍する科学者、技術者の監修・展示の元、最先端の科学技術を文字通り“体感”できる、子どもが(大人だって!)遊びながら科学のすばらしさ、楽しさを学べるところなのだ。
そして館長は毛利衛さんなのだ!
かつなんとラッキー、この日は創立記念日とのことで、入場料が無料だったのだ!!*通常:大人600円。
こんな感じで(そう!これは話題のヒッグス粒子についてプロフェッショナルが根気よく優しく説明してくれていたセミナー)
各所で専門家による専門家に憧れる子ども達のための科学セミナーが行われていたり。
こんな面白げな
大型展示が
たくさんあったり。
これは面白そうだった!初音ミクみたいなのかな。
外人さんもファミリーでハッスル!
ASIMOくんもいますし、
素敵な宇宙に関する至言の展示もありました。
バレイアージュの「地球は生きている詩である」ってやっぱり好きだなあ。
そしてこれですよ!そう!しんかい6500。
深海6500mまで潜れる我が国NIPPONの誇れる有人潜水調査船「しんかい6500」の原寸大模型!
これ、このように、
実際にコックピットに入ってボタンやレバーに触れられる。
(お子様がいらっしゃらなければね…。コックピット入ってみたかったけれどムリぽ)
そうそうそう!国際宇宙ステーションの居住棟を再現した展示もありました。
世界15ヵ国が協力して(HEE!知らなかったー)建設した国際宇宙ステーション(ISS)。
地上400kmに浮かぶISSでの生活の様子が垣間見られて面白い。
これが素晴らしかったー。
Geo-Cosmosいうらしい。
96×96mmの有機ELを1万とんで362枚も組み合わせた直径6mもの球形ディスプレイ。
そこに衛星が捉えたさまざまな映像が映し出されているのです。
刻一刻と変わる映像は1000万画像を超える高解像度だそうで、それはもう素晴らしかった。
館内の大きな螺旋の坂道の上下階どこからでもこうして眺められるのだけれど、やはり1階が1番良いね。
なぜならこうやって快適ソファにお昼寝しながら眺められるから。
しばしお昼寝してしまったー。
そしてもちのろん大好きなプラネタリウムにも行きましたよ!
ここでもまた説明がましく記載すると、全周を覆うスクリーンで映像作品が見られる半球状シアター。
しかも全天候・超高精細立体視映像システムを利用した3D作品が楽しめるのです!大迫力!
ちょうどプラネタリウム番組「暗やみの色」があっており!それがどうしても見たく!!
だって、詩:谷川俊太郎、音楽:レイハラカミ、ナレーション:原田郁子という、
もう見に行くっきゃないだろうって組み合わせ。
がしかしここは完全予約制。もうこの番組が放映される回の受付は終わってしまっていたのです。
なんだよーーー!!結構な数、その魅力も知るよしがない外国人観光客の皆様ナンジャナイNOーーーーー?!
って思っちゃいました。(だってこの日は、相当な割合数で館内の来場客が外国人の方々だった。)
これ、このように。欧米のファミリーから中国台湾韓国の団体様まで…。
代わりに宇宙から見た世界遺産「FURUSATO」という番組を視聴して、カフェに向かいました。
FURUSATOも良かったですよ-。
=日本科学未来館
〒135-0064 東京都江東区青海2丁目3−6
tel 03-3570-9151
>>
guide
>>
access